top of page
検索

第139期ボートレーサー1次試験内容

5/11(日)第139期ボートレーサー1次試験が行われました。



受験した皆さん本当にお疲れ様でした。

もう少しできたかな〜と反省している方も、逆にすごくできて自信がある方などいると思いますが、1ヶ月後に2次試験が始まりますので、今日からまた2次試験に向けて頑張ってください!!!




今回の試験では、体力測定の測定方法が少し変わっていたようですのでこちらをまとめました。ぜひご覧ください。


また、学科試験の内容もたくさんの方から情報を送っていただきました🙇‍♂️

ご協力いただいた方へ感謝を申し上げます。

学科試験は問題文など細かな部分を再現するのは難しいですが、どんな問題だったかを振り返ることはできると思いますのでこちらもぜひご覧ください。



📌体力測定📌


●握力

→通常通り


●背筋力

→肘と膝を伸ばした上体で上に引っ張る

→上半身の前傾角度を30度


●垂直跳び

→腕を胸の前でクロスさせ、手を肩に乗せる

→膝の角度を90度にする(それ以上しゃがまない)

※支部ごとに、立った状態から90度までしゃがんでジャンプするところと、90度にしゃがんだ状態からのジャンプと2通り


●立位体前屈

→靴を履いたまま測定する


●上体そらし

→顎を上げない


●体重測定有り



📌学科試験📌


●国語

・漢字 タイショウ(同音異字)

・漢字 カンキ (同音異字)

・厳か (漢字の読み)

・赴く (漢字の読み)

・敬語 お食べになる

・敬語 お話しする

・単語で文を分ける

・臥薪嘗胆 意味(故事成語)

・明鏡止水 意味(四字熟語)

・濡れ手であわ(ことわざ)

・蛇足(故事成語)

・源氏物語の作者

・品詞の問題


数学

・√(ルート)を使った問題(3問〜4問)

・グラフ系

・平均と中央値系

・確率

・円柱の中の2つの球の体積?高さ?

・素数

・因数分解(2問)


理科

・ソーラーパネルで使う電気の問題

・地震の震源地

・かに座が東に見える時の地球の位置

・火成岩の種類 (等粒状組織で白い)

・マグネシウムリボン (色の問題)

・玉ねぎの細胞分裂の問題

・高気圧の問題

・太陽を観察する際の問題

・電解質の問題

・酸化マグネシウム(化学式)


社会

・日本の川の問題

・公害の問題

・議院の問題

・4つの近畿地方の問題

・国際組織の問題

・10世紀に起こった出来事

・日中戦争で起きた出来事

・憲法99条の問題

・円高・円安の問題

・人権問題



※こちらの学科問題は、皆様からのアンケートを元に表示しておりますので試験本番の内容と相違がある可能性があります。参考程度にご覧ください。

コメント


bottom of page